★トマトとコーンの炊き込みご飯
ポイント: トマトの酸味とコーンの甘みが絶妙なバランスで、食欲をそそる炊き込みご飯です。鶏肉の旨味も加わり、食べ応えもあります。
材料:
- 米:2合
- 鶏もも肉:100g(小さめの一口大に切る)
- 玉ねぎ:1/4個(みじん切り)
- トマト:中1個(1.5cm角程度に切る)
- コーン(缶詰または冷凍):100g
- コンソメ顆粒:小さじ1
- 塩:少々
- こしょう:少々
- 水:360ml(米の量に合わせて調整)
- パセリのみじん切り(仕上げ用):適量
作り方:
下準備:
- 米は研いで、30分ほど浸水させておきます。
- 鶏もも肉に塩、こしょうを少々振っておきます。
- 玉ねぎをみじん切りにします。
- トマトを1.5cm角程度に切ります。
- コーンの水気を切っておきます(冷凍の場合はそのまま)。
炒める:
- フライパンにオリーブオイル(分量外、小さじ1程度)を熱し、鶏もも肉の色が変わるまで炒めます。
- 玉ねぎを加えてしんなりするまで炒めます。
炊飯:
- 浸水させた米を炊飯器の内釜に入れます。
- 水を2合の目盛りよりやや少なめに入れます(トマトから水分が出るため)
- コンソメ顆粒、塩、こしょうを加えます。
- 切ったトマトとコーンを米の上に平らに乗せます。
- 通常通りに炊飯します。
仕上げ:
- 炊き上がったら、2で炒めたものと全体を優しく混ぜ合わせ、器に盛り付けます。
- 仕上げにパセリのみじん切りを散らして、彩りを添えます。
★彩り野菜のバーニャカウダ
ポイント: 新鮮な旬の野菜を使うと、より美味しくいただけます。バーニャカウダソースは、市販のものを使っても手作りしても美味しいです。
材料:
- ミニトマト:10個
- ラディッシュ:5個
- 黄パプリカ:1/2個
- 人参:1/2本
- ブロッコリー:1/4株
- きゅうり:1/2本
- お好みの野菜(カリフラワー、アスパラガスなど):適量
- バーニャカウダソース(市販または手作り): 適量
手作りバーニャカウダソースの材料(目安):
- ニンニク:2〜3かけ
- アンチョビフィレ:50g
- 牛乳または生クリーム:100ml
- オリーブオイル:100ml
作り方:
野菜の下準備:
- ミニトマトはヘタを取り、洗っておきます。
- ラディッシュはよく洗い、葉があれば切り落とし、半分または四つ割りにします。
- 黄パプリカは種を取り、スティック状に切ります。
- 人参は皮をむき、スティック状に切ります。
- ブロッコリーは小房に分け、さっと茹でておきます。
- きゅうりは洗ってスティック状に切ります。
- その他お好みの野菜も食べやすい大きさに切ります。
盛り付け:
- お皿に色とりどりの野菜をバランスよく盛り付けます。
バーニャカウダソースの準備(手作りする場合):
- ニンニクはみじん切りにするか、潰します。
- アンチョビフィレは細かく刻みます。
- 鍋にオリーブオイル、ニンニクを入れて弱火でじっくりと炒め、香りを引き出します。焦がさないように注意してください。
- アンチョビを加えて炒め溶かします。
- 牛乳または生クリームを少しずつ加え、混ぜ合わせながら温めます。煮立たせないように注意してください。
- 味を見て、塩気などが足りなければ少量加えます(アンチョビの塩分があるので、基本的には不要です)。
提供:
- 温かいバーニャカウダソースを器に入れ、野菜と一緒に食卓へ。野菜をソースにつけていただきます。